JR武生駅前・越前市役所近く
胃カメラ・大腸カメラ・消化器内科・内科・外科
TEL: 0778-21-0310
予防接種
当院では、成人向けのワクチン接種(インフルエンザ・肺炎球菌・風しん追加対策・子宮頸がん・帯状疱疹 など)を行っています。ワクチン接種とは、細菌やウイルスなどの病原体からつくったワクチン(抗原物質)を体内に注入することで免疫をつけるというものです。これにより、ある特定の病気に感染しにくい状態にし、万一その病気になったとしても軽く済むように行われるものです。
当クリニックで実施している成人向けのワクチン接種についての詳細は以下の通りです。なお、これら以外のワクチン接種を希望される方は、別途ご相談ください。
-
インフルエンザワクチン
<インフルエンザとは>
インフルエンザウイルスによる急性呼吸器感染症をインフルエンザと言います。同ウイルスに感染すると1~3日くらいの潜伏期間を経た後に発症し、38℃以上の高熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、寒気などの全身症状が現れます。併せて風邪の症状と同じように、喉の痛み、鼻水、せきなどの症状もみられます。小児の場合は、痙攣(けいれん)や中耳炎、まれに急性脳症の症状もみられます。また高齢者や基礎疾患をお持ちの方では肺炎を併発するなど、重症化する可能性もあります。
<インフルエンザワクチンとは>
インフルエンザを予防する対策として流行前のワクチン接種があります。なおインフルエンザウイルスは毎年少しずつ性質を変える特徴があるので、異なるタイプが流行します。それに対抗するためにも、予防接種は毎年行うようにしてください。
インフルエンザワクチンは、接種してから効果が出るまでに2週間ほどかかりますが、その効果は約5ヵ月間持続します。日本であれば、例年12月~翌3月頃にインフルエンザが流行しますので、接種時期としては例年ですと、12月中旬頃までに行うのが望ましいとされます。
-
肺炎球菌ワクチン
<肺炎球菌とは>
肺炎球菌は主に気道の分泌物に含まれる細菌で、唾液などを通じて飛沫感染し、気管支炎や肺炎、敗血症などの重い合併症を引き起こすことがあります。 肺炎はわが国の死亡原因の第3位となっています。また、日常的に生じる成人の肺炎のうち1/4 ~ 1/3は肺炎球菌が原因と考えられています。
<肺炎球菌ワクチンとは>
肺炎球菌には 90種類以上の血清型があり、定期接種で使用される「 23価肺炎球菌ワクチン(一般名: 23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン、商品名:ニューモバックス NP)」は、そのうちの23種類の血清型を予防の対象としたワクチンです。この23種類の血清型は、平成 25年には成人における侵襲性肺炎球菌感染症の原因の約6割を占めるという研究結果があります。また、肺炎球菌ワクチンを接種することで、日本の高齢者施設における肺炎の発症率・死亡率が低下したという報告があるほか、肺炎球菌による髄膜炎と菌血症を合わせた重症な感染症の発症率を、ワクチン未接種の場合と比較して74%減少させたという結果でした。肺炎球菌ワクチンは、これらの重症感染症に対しては確かな予防効果があると考えられています。なお、肺炎球菌ワクチンは5年以上効果が持続するといわれており、5年以内に再接種すると接種部位の疼痛や腫脹などの副反応が強く出る恐れがあります。接種後は接種日をしっかり記録し、次回は5年以上経過してから接種することが必要です。ただし、2回目以降は定期接種の対象とはなりませんので全額自費になります。
<肺炎球菌ワクチンの接種後には副反応が出ることがあります。>
肺炎球菌ワクチンの接種後にみられる主な副反応には、 接種部位の症状(痛み、赤み、腫れなど)、筋肉痛、だる さ、発熱、頭痛などがあります。接種後に気になる症状や 体調の変化があらわれたら、すぐ医師にご相談ください。
なお、「 23価肺炎球菌ワクチン(一般名: 23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン、商品名:ニューモバックス NP)」は供給量に制限があり、現在は定期接種の方以外への接種はできません。定期接種以外の任意接種の方には、「20価肺炎球菌ワクチン(一般名: 沈降 20 価肺炎球菌結合型ワクチン、商品名:プレベナー20水性懸濁注)」の接種が可能です。
-
風疹ワクチン(追加対策)
<風疹とは>
風しんは、風しんウイルスによって引き起こされる急性の発疹性感染症で、風しんへの免疫がない集団において、1人の風しん患者から5~7人にうつす強い感染力を有します。風しんウイルスの感染経路は、飛沫感染で、ヒトからヒトへ感染が伝播します。症状は不顕性感染(感染症状を示さない)から、重篤な合併症併発まで幅広く、特に成人で発症した場合、高熱や発疹が長く続いたり、関節痛を認めるなど、小児より重症化することがあります。また、脳炎や血小板減少性紫斑病を合併するなど、入院加療を要することもあるため、決して軽視はできない疾患です。また、風しんに対する免疫が不十分な妊娠20週頃までの妊婦が風しんウイルスに感染すると、生まれてくる赤ちゃんの目や耳、心臓に障害が起きるなどの、先天性風しん症候群の子どもが生まれてくる可能性が高くなります。
<風しんの追加対策について>
昭和37年度~昭和53年度生まれの年代の男性の皆様には、過去に公的に予防接種が行われていないため、自分が風しんにかかり、家族や周囲の人たちに広げてしまうおそれがあります。この年代の男性の皆様がこれから抗体検査を受け、必要な予防接種を受けると、免疫を持っている人が増え、風しんの流行はなくなると言われています。お住まいの自治体から、原則無料で風しんの抗体検査と予防接種を受けていただけるクーポン券が送られてきます。あなた自身と、これから生まれてくる世代の子どもを守るために、ぜひクーポン券を使って風しん抗体検査と予防接種をお受けください。
-
子宮頚がんワクチン
<子宮頚癌の原因となるヒトパピローマウイルス感染症とは>
ヒトパピローマウイルス(HPV)は、性的接触のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。子宮頸がんを始め、肛門がん、膣がんなどのがんや尖圭コンジローマ等多くの病気の発生に関わっています。特に、近年若い女性の子宮頸がん罹患が増えています。
HPV感染症を防ぐワクチン(HPVワクチン)は、小学校6年~高校1年相当の女子を対象に、定期接種が行われています。
<ワクチン接種の効果>
HPVワクチンは、子宮頸がんをおこしやすいタイプであるHPV16型と18型の感染を防ぐことができます。そのことにより、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぎます。
HPVワクチンを導入することにより、子宮頸がんの前がん病変を予防する効果が示されています。また、接種が進んでいる一部の国では、子宮頸がんそのものを予防する効果があることも分かってきています。
<標準的なワクチン接種スケジュール>
-
2価ワクチン(サーバリックス):1ヵ月の間隔をおいて2回接種を行った後、1回目の接種から6ヵ月の間隔をおいて1回の接種を行います。
-
4価ワクチン(ガーダシル):2ヵ月の間隔をおいて2回接種を行った後、1回目の接種から6ヵ月の間隔をおいて1回の接種を行います。
-
9価ワクチン(シルガード9);2ヵ月の間隔をおいて2回接種を行った後、1回目の接種から6ヵ月の間隔をおいて1回の接種を行います。なお、9歳以上15歳未満の女性は、初回接種から6〜12ヶ月の間隔をおいた、合計2回接種も可能です。
定期の予防接種は、各市町村が主体となって実施しています。お住まいの市町村における接種方法(いつ・どこで・どのように受けられるかなど)については、市町村の予防接種担当課にお問い合わせください。
-
帯状疱疹ワクチン
<帯状疱疹とは>
帯状疱疹は、脊髄から出る神経節という部位に潜んでいる水痘(すいとう)・帯状疱疹ウイルスが活動を再開することで発症します。ピリピリと刺すような痛みから始まり、続いて小さな水ぶくれ(水疱:すいほう)と発疹(ほっしん)が帯状に現れることから、帯状疱疹という病名が付けられています。はじめて水痘・帯状疱疹ウイルスに感染するのは、子どものころがほとんどですが、その時には水ぼうそうとして発症します。水ぼうそうが治った後も、ウイルスは脊髄から伸びる神経節にじっと潜んでいます。健康で免疫が維持されている間は、水痘・帯状疱疹ウイルスの活動は抑えられ、病状を呈することはありませんが、加齢や疲労、ストレスなどにより免疫力が低下すると、ウイルスが再び活動を開始し、増殖したウイルスは、神経の流れに沿って神経節から移動、皮膚に達して、帯状に痛みや発疹が現れるようになります。日本人では80歳までに約3人に1人が帯状疱疹を発症するといわれています。帯状疱疹の治療薬としてウイルスの増殖を抑制する抗ウイルス薬が登場し、以前に比べて帯状疱疹の治療は容易になりましたが、それでも治療が長引くケースや治った後にも長期間、痛みが残るケースが少なくありません。帯状疱疹が治った後に後遺症として痛みなどの症状が残ると、日常生活に支障をきたすことがあるため、できれば帯状疱疹の発症を予防し、発症してしまった場合には早めに治療を開始することが重要です。
<帯状疱疹予防>
帯状疱疹の予防には、50歳以上の方を対象としたワクチンがあります。水ぼうそうにかかったことがある人は、すでに水痘(すいとう)・帯状疱疹ウイルスに対する免疫を獲得していますが、年齢とともに弱まってしまうため、改めてワクチン接種を行い、免疫を強化することで帯状疱疹を予防します。予防接種は帯状疱疹を完全に防ぐものではありませんが、たとえ発症しても症状が軽くすむという報告があります。
<ワクチンの種類>
帯状疱疹のワクチンには、以下の2種類があります。
-
弱毒性水痘ワクチン;水痘のウイルスを弱毒化処理したものを接種
・利点;他方に比べて安い、1回で済む
・欠点;効果が他方に比して劣る(約5割)、効果が長続きしない(約10年で効果消失)、抵抗力の落ちている人は接種できない
-
シングリックス;水痘のウイルスを無毒化加工したものを接種
・利点;効果が高い(95%以上)、効果持続期間も長い(8年後でも8割以上効果)、抵抗力のやや落ちた人でも安全
・欠点;高価、2ヶ月間隔で、計2回の接種必要、副反応が他方に比して強い